IPv4/v6デュアルスタック環境におけるLet's EncryptとSEIL/x86
Posted on 2017/06/22(Thu) 22:05 in technical • Tagged with seil, network, ipv6, ssl
Posted on 2017/06/22(Thu) 22:05 in technical • Tagged with seil, network, ipv6, ssl
Posted on 2017/04/20(Thu) 23:05 in technical • Tagged with tx1320m2, hardware, server
TX1320 M2を買いました。
TX1320 M2は富士通のタワーサーバーです。イマドキ、物理サーバーを買うなんてネー。
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/products/lineup/tx1320m2/ (※ただし販売は終息しています)
それでは、中身を見てみようと思います。
画像てんこ盛りだよ。
Posted on 2017/02/12(Sun) 16:38 in notice • Tagged with wordpress
Wordpressで公開されていた「迷い庭」はサービスを終了しました。
主要なURLはpelicanに移植およびリダイレクトされていますが、一部アクセスできないページはここに飛ばされるようになっています。
誠に申し訳ありませんが、ご理解頂けますようお願いいたします。
まぁ簡単に言うとこうなってます。:
<Directory /var/www/ainoniwa.net/> RewriteEngine On RewriteBase / # Pelican migration RewriteCond %{QUERY_STRING} (^|&)p=(\d+)($|&) RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/pelican/wp/%2.html -f RewriteRule ^ssp/(.*)$ /pelican/wp/%2.html [R=301,L] RewriteCond %{QUERY_STRING} (^|&)tag=([^&]+)($|&) RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/pelican/tag/%2.html -f RewriteRule ^ssp …
Posted on 2017/01/05(Thu) 03:05 in technical • Tagged with linux_kernel, pktgen, tcpdump
Linuxにパケットジェネレータ機能を提供するpktgenは、非常に高速にパケット送信を行うことができるカーネルモジュールである。
pktgen自体については PCとpktgenで行くショートパケットワイヤレートの旅 を参照。
pktgenで送信中のパケットがtcpdumpで確認できないという話があったため、その説明のため簡単にコールスタックを追った結果を残しておく。
賢明な諸氏のことなので、図を見れば説明は不要なことと思う。
Figure 1. Linux kernel 4.4におけるパケット送信時のコールスタック(一部省略)
Posted on 2017/01/04(Wed) 11:05 in technical • Tagged with gns3
GNS3 1.5までは、KVMを用いた場合は仮想ノード間の直結リンクをパケットキャプチャすることはできませんでした。
GNS3 2.0系からは、KVMを用いた場合でも、仮想ノード間の直結リンクをパケットキャプチャすることができるようになると言われています。
事実であれば個人的には非常に嬉しいので、現在開発中の 2.0 beta 1 を使って確認しておきたいと思います。
Warning
GNS3 1.5以前でも、(GNS3の)SWを挟めばパケットキャプチャすることは可能です。
また、一般には使用されませんが、GNS3のKVM仮想ノード間リンクはUDPトンネルによって実現されているため、loopbackをキャプチャして自力でデカプセルすることで、ノード間の通信内容を確認することができます。
Posted on 2016/11/26(Sat) 20:05 in technical • Tagged with behave, python
BDD(Behavior-driven development)と言う開発スタイルがある。
振る舞いを先に定義して、そのテストコードを書き、実装を行うことで、意図した振る舞いをする実装である正当性を検証できるもの、と言うのが雑な理解。
そのための、と言うわけではないが、BDDツールとしてpythonでは behave と言うものがある。(他にもLettuceとかFreshenとか色々あるようだね)
behave: http://pythonhosted.org/behave/
今回は behave をサーバーの動作確認ツールとして使えないかな、と思ったあたりで、簡単な利用方法を見ていく。
Ruby界隈ではCucumber辺りがその発祥なんだろうか、残念ながら僕はRuby界隈における歴史については詳しくないので、知っている人に聞いてくれ。
Posted on 2016/11/20(Sun) 01:05 in technical • Tagged with docker, redmine
Dockerは非常に簡単にアプリケーションをデプロイすることができて、環境に対する悩みをかなりの割合で解消してくれる。
とはいえ、イメージを公開してくれている人には非常に申し訳ないのだけど、自分で作ったイメージか公式(≒開発元が提供している)イメージ以外の公開イメージを使うのは、それはそれで気が引けてしまう。
などと及び腰なことを考えていると、プラグインや設定の追加変更を目前に、やはり単に起動するだけでは思い通りにならないという悩みを抱えることになる。
今回は Redmineの公式コンテナイメージ を例に、Docker利用上の作法を探ってみる。
Warning
大体は redmine の公式コンテナイメージの使い方に終始します。
Posted on 2016/11/12(Sat) 03:05 in technical • Tagged with docker, systemd
Dockerも当然のように使われていたりするので、さて現状ではどのように扱うのが良さそうかな、と言うところで手習いをします。
jarを置くだけで良いgitbucketを例に、
Dockerfileを書いて
docker-compose.ymlを書いて
systemdのユーザーモードで動かしてみる
ところまでやってみます。
Posted on 2016/09/22(Thu) 05:40 in technical • Tagged with juniper, vmx, gns3, vpls, pyez
個人アカウントでvMX Trialのダウンロードができるようになった ので、
ついでに vMX(VCP/VFP)でVPLSを動かしてみる ところまで実施しました。
今度はそれを PyEZ(py-junos-eznc) で制御してみようと思います。
Posted on 2016/09/19(Mon) 07:50 in technical • Tagged with juniper, vmx, gns3, vpls
以前、個人アカウントでvMX Trialのダウンロードができるようになった話 をして、
前回、GNS3でvMX(VCP/VFP)の動作確認が取れた ので、
どの程度の機能が使えるのか把握するべく、今度は logical-system と VPLS を動かしてみることにします。